17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

柳井市議会 2022-06-03 06月13日-01号

復旧工法において、現場発生土の再利用を想定しておりましたが、土質試験の結果、再利用は困難であることが判明し、新たに離れた土取場からの運搬が必要となったことによるものでございます。以上です。 ○副議長平井保彦)  以上で、補足説明を終わります。質疑はありませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長平井保彦)  質疑を終結いたします。 

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

災害発生時に迅速な復旧工事を可能とし、市民生活安全安心を確保するため、災害発生土処理場整備を進めます。 (3)港湾機能整備。 港湾事業は、徳山下松港湾計画に基づき、国際バルク戦略港湾をはじめとする整備が進められます。 港湾施設は、本浦地区防波堤新設事業が実施されます。 (4)下水道の整備管理。 

下松市議会 2021-12-15 12月15日-05号

また、下松児童の家3・4建設事業新型コロナウイルスワクチン接種事業災害発生土処理場建設事業及び大海線道路新設事業について、繰越明許費を設定するとともに、下松東陽コミュニティーセンター指定管理料下松農業公園指定管理料令和年度徳山下松港東海岸通り埠頭造成事業負担金令和年度徳山下松港東海岸通り埠頭造成事業負担金平成22年度港湾整備事業資本費平準化債償還負担金、小学校給食センターLPガス

下松市議会 2021-12-01 12月01日-01号

土木費は、災害発生土処理場建設事業費として3,500万円、工事の延期に伴い新斎場周辺環境整備事業費を2,000万円減額しております。 教育費は、文化会館新型コロナウイルス感染症対策経費として26万6,000円、寄附に伴う図書等購入費の増額として60万円、市民武道館利用中止に伴う暫定利用のための備品購入経費として、440万円を計上しております。 

周南市議会 2019-12-20 12月20日-06号

また、林業施設災害復旧費市有林等災害復旧事業費単独)について、昨年7月豪雨による太華山生活保全林管理道の一部崩壊の復旧とのことだが、その内訳は、との問いに対し、内訳としては、発生土の質が悪く、再利用できないため、土の購入費発生土運搬費残土処理費、加えて道路資材置き場等の設置のために民地を借りたことによる復旧費が上げられる。なお、工事自体は1月末に終了する予定である、との答弁でした。 

下関市議会 2018-12-13 12月13日-04号

総務部契約事務専門監平川英明君)  直接的にこの発生土処分については公表はされておりません。ただ、先ほど申し上げましたように、労務単価と、あるいは資材単価、あるいは発生土処分等単価については、公表が別の形でされておりますので、数量が出ていれば、当然それは算定できると考えております。 ◆本池妙子君  処分費単価公表がされていないということだったと思います。

山口市議会 2018-02-28 平成30年第1回定例会(4日目) 本文 開催日:2018年02月28日

次に、河川しゅんせつ土など、公共事業により発生する建設発生土有効利用につきましては、建設発生土有効利用に関する行動計画に基づき、1,000立方メートル以上の土砂を搬出する工事、500立方メートル以上の土砂を搬入する工事などについて県が公共工事土量調査を毎年実施され、調査結果をもとにそれぞれの県土木建築事務所の管内で、工事間の利活用について調整会議が開催されております。

周南市議会 2011-07-15 07月15日-07号

市の部分の盛り土が約3万立方メートル必要であり、国道号拡幅工事発生土等を利用し、事業費の削減を図ることを考えている。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。 主な質疑として、市長が見直しを表明して既に見直し検討会にかけられているのに、なぜ現在進行形説明するのか、との問いに対し、白紙の状態で見直し検討会にかけており、現在進行形のものは造成工事だけである、との答弁でした。 

柳井市議会 2011-02-28 03月08日-01号

90ページの繰越明許費につきましては、古開作雨水ポンプ場建設費につきまして、遊水地の浚渫工事に際し、発生土処理方法検討等不測日数を要したため、工事の一部を繰り越すものでございます。 なお、最終工事終了は、23年度末であり、変更はございません。 91ページは、工事費の確定により、地方債の補正をお願いするものでございます。 

下松市議会 2006-12-06 12月06日-02号

また、バイパス区間切土工事箇所につきましては、建設発生土有効利用を図るため、洲鼻地区港湾改修工事との調整を行っておりますので、いま少し時間がかかる予定であります。なお、県道笠戸島公園線洲鼻地区の第2期工事につきましては、平成18年度末に完成の予定となっております。 以上であります。 ○議長広戸一見君) 相本教育長。 ◎教育長相本晃宏君) 大きい5番の教育関係について。

下松市議会 2004-06-16 06月16日-04号

また、最近の公共事業減少建設発生土有効活用の推進により、搬入量減少傾向であること、さらには現状の処理場をかさ上げし、処理能力を増強することも可能でありますので、まだしばらくは使うことができると考えております。 以上のような状況でございますので、まだ今後の活用について具体的な計画はございません。 

岩国市議会 2002-06-19 06月19日-04号

建設リサイクル法は、アスファルト、コンクリート塊建設発生木材建設発生土を再資源化することを義務づけており、また、解体工事も分別して解体するなど義務づけられています。 今、社会では資源の約40%を建設資材として利用し、産業廃棄物全体の最終処分量の30%程度を建設廃棄物として処分していると言われています。今後はさらにふえるだろうと予測されています。 

宇部市議会 1997-03-13 03月13日-05号

私は、ここに建設発生土として港湾河川等しゅんせつに伴って生じる土砂、その他これに準ずるものと、土砂及び専ら土地造成の目的となる土砂に準ずるものと、これがいまの公共残土ではないかと思いますが、間違いでございますか。 ◎環境部長伊藤幸雄君) 間違いございません。 ◆29番(田中治栄君) わからねば、あと部長さん、これをお届けいたします。ここにそのように書いてありますから。 

  • 1